七五三で授かったお守りと御札の適切な管理方法

七五三のお祝い 生活

七五三を終えた後、多くの方が神社でいただいた御札やお守りの保管方法について悩むものです。

これら神聖なアイテムはどのように扱えば良いのでしょうか。

日常的には、お守りや御札を使うバッグやランドセルに添付したり、家では神棚や明るくて高い場所に置くことが推奨されます。

本記事では、これらの授与品の取り扱い方、保存方法、そして処分方法についてご案内します。

また、七五三のお祝いの際に装うお守りの正しい付け方についても詳しく説明します。

七五三で受け取ったお守りの正しい付け方

七五三で授かったお守りは、子どもの安全と健康を願って日常的に身に付けることが推奨されています。

理想的には、心臓に近い位置にお守りを配置することが望ましいとされていますが、実際にはそれが難しい場合もあります。

 

お守りは、幼稚園や小学校の入学期間に受け取ることが多いため、日常的に使用するバッグやランドセルに取り付けることが実用的です。

3歳で七五三のお守りを受け取る小さな子供の場合、自分でお守りを持ち運ぶのが困難です。

その場合、保護者が代わりにポーチなどにに入れて持ち歩くという方法があります。

 

家で保存する場合、家庭に神棚があれば神棚に保管するのが最適ですが、神棚がない家庭でも、家の中の明るくて高い場所に置くと良いでしょう。

ただし、保管場所はホコリが溜まらないようにし、定期的に清掃して清潔に保つことが大切です。

 

お守りを取り扱う際は、丁寧に扱い、机の引き出しに放置したり、ランドセルの底に入れたりするのは避けましょう。

お守りを乱暴に扱ったり汚すことも避けるべきです。

心配な場合は、どこにお守りを付けるのが最適か、神社や寺院で相談するのも良いでしょう。

七五三の装いにおけるお守りの取り付け方

七五三でお子様が着用する着物に、どのようにお守りを取り付けるかについて説明します。

七五三のお詣りの際、女の子は筥迫(はこせこ)、男の子は末広や懐剣とともに、お守りを脇に装着するのが伝統的です。

女の子の場合

女の子が着物を着る際、通常、筥迫(はこせこ)という小箱を懐(着物の胸の内側部分)に入れます。

筥迫は、化粧道具を入れるポーチの役割を果たし、江戸時代の武家の女性たちが使用していた伝統的なアイテムです。

その中には懐紙や鏡、紅、香料などが収められていました。

お守りを持つ場合、理想的には筥迫に入れますが、サイズが合わない場合は、着物の内側や帯の間、または持ち歩き用のバッグに入れても良いでしょう。

男の子の場合

男の子の着物では、お守りを末広(帯に挿す扇子)や懐剣(布袋に入れた短剣)と共に身につけることが一般的です。

また、袴の前紐の左側に取り付けてもOKです。

どの取り付け方法を選んでも、お守りをなくさないように注意しましょう。

七五三で受け取ったお札の正しい飾り方

七五三のお祝いで受け取るお札の飾り方について、神棚がない家庭でも適切に対応する方法をご紹介します。

お札をどのように扱うか不安に感じるのは、日常的に接する機会が少ないため当然のことですが、正しく飾ることで子どもの健康と成長を祈る意味も込められます。

お札を飾るには、家の中で日がよく当たり、高い位置にある場所が最適です。

特に、リビングのような家族が集まる場所は、明るくポジティブなエネルギーが満ちるため、おすすめの場所です。

 

お札を設置する際は、文字が南か東を向くようにします。

高い家具の上に紙を敷いて立てかけるか、壁に掛ける方法がありますが、壁に掛ける場合はお札を傷つけないよう注意が必要です。

壁にお札を固定する方法としては、まずお札より少し大きな厚紙や画用紙を用意し、その上にお札を置きます。

お札の四隅に斜めの切り込みを入れて固定し、その後、画びょうやマスキングテープを使って壁に固定します。

この方法なら、お札を直接傷つけることなく安全に飾ることができます。

 

この飾り方は、七五三に限らず、厄払いや家内安全など他の様々な祝事にも適用可能です。

この知識を広く活用し、大切なお札を適切に扱いましょう。

七五三で受け取ったお守りとお札の適切な納め方

七五三にて受け取るお守りやお札の処分方法については、多くの方がどのように扱うべきか疑問を持っています。

神道においては新しいものに特別な力が宿るとされ、お守りやお札を毎年新しくすることが推奨されています。

例えば、11月に神社でお守りを受け取った場合、次の年の同じ月にその神社を訪れて古いお守りやお札を返納し、新しいものを受け取るのが一般的な流れです。

 

神社には「古札所」や「古札納所」などと呼ばれる特定の場所があり、そこで古いものを返納できます。

受け取った神社で返納するのが理想ですが、遠方の場合や他の理由で難しい場合は、郵送で返納したり、近くの別の神社で返納することも可能です。

手順や方法が不明な場合は、神社に問い合わせてみると良いでしょう。

 

毎年の更新は義務ではありませんが、新年の初詣で、新しいお守りを受け取りながら古いものを返納することも一つの選択です。

返納する際は、その年の感謝を込めてお賽銭を捧げてお参りすると良いでしょう。

もしお守りを記念として保持したい場合、返納せずに保管しても問題ありませんが、その際には大切に保管し、ほこりが積もらないようにすることが重要です。

まとめ

七五三で授与されたお守りは、子供が日常的に感じられるような場所、たとえばリビングなどの身近な空間に置くと良いでしょう。

お札は、その文字が見える方向に向け、南または東を向かせて、高い位置に設置するのが適切です。

お守りやお札をはじめとする神聖な授与品は丁寧に扱うことが大切で、通常は1年経過後に神社で返納し新しいものを受け取ることが一般的です。

しかし、毎年必ず交換する必要はありません。

返納する際は、過ごした1年間の感謝を表すとともに、新たな一年の安全と健康を祈願しましょう。